民間の医療保険加入は必要ない!?私が出した結論。

ちぃです。 2日連続の更新です。ふつふつとブログを書く気持ちが高まってまいりました。 実は先日、急性胃腸炎で救急車にのってしまいました。 さて、そんな折に感じた医療保険のこと。体験を踏まえて書いていきたいと思います。

 1年間でかかった医療費、私の場合

とある土曜日の朝5時半、目が覚めて吐き気と腹痛に襲われてトイレへ。 吐いてすっきりするかと思いきや全然すっきりしない。 吐く、下痢をするを繰り返しました。8時頃には、トイレにいくこともままならず、床に胃液を吐き散らす始末。(汚くてすみません・汗) 全く動けず、話せずの私の状態を見て夫が救急車を呼んでくれました。 救急隊員の方、お医者さん、看護士さんと色んな方にお世話になりました。病院では、入院もすすめられましたが 家で療養したい気持ちや仕事のことも頭をよぎりその日のうちに帰ることにしました。 病院で受けた点滴や処方された薬のおかげで、翌日には嘘のように回復しました。 実は、今の家に引っ越してから1年の間、全く病院にかからなかったのでこの地域で初の病院デビューなのでした。 さて、私の場合は、1年に1度だけ病気になったわけですが、治療にかかったお金は、 診察・投薬・注射代2550円、薬代が860円、帰りのタクシー代が810円 合計4220円の自己負担額でした。私の1年の医療費はたったこれだけです。 こんなに病気にならず健康に過ごせたのは様々な環境のおかげだと思います。 私と同じ30代の1人当たりの医療費と自己負担額は年額どれぐらいなのでしょうか。 そして年齢を重ねるごとに医療費はどう変化していくのでしょうか。 今はこんなに医療費が安くても、今後は月々4〜5千円程度かかる民間の医療保険に加入する必要があるのでしょうか。

 1人当たりの医療費と自己負担額は

厚生労働省は一人当たりの医療費と自己負担額の年額を以下のようにまとめています。
年齢医療費自己負担額
30歳〜34歳9.2万2.1万
35歳〜39歳12.1万2.8万
40歳〜44歳13.7万3.1万
45歳〜49歳16.9万3.9万
50歳〜54歳21.6万4.8万
55歳〜59歳27.5万6.1万
60歳〜64歳35.8万7.6万
65歳〜69歳45.4万9.1万
70歳〜74歳61.9万7.6万
75歳〜79歳77.7万6.5万
80歳〜84歳92.2万7.5万
85歳〜89歳102.6万8.1万
※差額ベッド代などの保険適用外となる費用は含まない。 さて、上の表より、年齢とともに医療費が大きくなるのに対して、 それほど自己負担額が大きくならないことが見てとれるのではないでしょうか。 これは、一体なぜでしょうか。

 自己負担額がそれほど大きくないわけは

それはまず第1に、誰もが加入している「国民健康保険」のおかげです。 この国民皆保険のおかげで医療費の自己負担額は3割となります。 さらに、「高額療養費制度」により自己負担をさらに軽減するための仕組みがあります。 高額医療制度は、病院や薬局で支払う金額が決められた自己負担限度額を超えた場合、 その超えた金額が後で払い戻される制度です。 ちなみに、11月に、ICUにお世話になり、3週間入院治療を続けた60代後半の父の入院を含めた費用は、 国民健康保険の高額療養費制度によって自己負担額は20万円を下回りました。(差額ベッド代含む) さらに、75歳になると「後期高齢者医療制度」が適用され医療費の自己負担は1割になります。

 結局、民間の医療保険に加入しないとの結論

これらの制度や、ある程度の貯金があることを加味すると… 私は今のところ民間の医療保険への加入は必要ないとの結論に至りました。 実は私、4年近く何も考えず1万円相当の民間の医療保険にすすめられるがままに加入していたことがあるのです。 その間、幸いなことにその保険を利用したことは1度もありませんでした。しかし、その間払い込んだお金は48万円… それをこのさきも払い込んでいくメリットはないと感じ解約した過去があります。 今ではまとまった貯金もあるので、もし入院となったとしてもまかなえます。 夫と相談して、しばらくはこのまま民間の医療保険には入らないことにしました。 しかし、やっぱり不安はあります。 もし、難病にかかったらどうなるんだろう。ずっと入院が必要になったらどうなるんだろう。 家族に迷惑がかかるんじゃないか。 そういった不安もなきにしもあらずです。 大切なのは、選択をし続けること、見直しを続けることなのかもしれません。 不安を感じた時にすぐに夫に相談し、体を大切に、無理をせず生きていきたいと思います。 ちぃ