こんにちは、こまです。
突然ですが、今回からオススメ優待株シリーズを始めようと思います。
これまでもブログで紹介している通り、私たち夫婦は株主優待を目的にした株投資をしています。そうこうして2、3年ほど経ったので、一通りの優待株には目を通して参りました。
まずは1000番〜2000番台のでのオススメな優待株を順に紹介していこうと思います。「株主優待始めたいけど多すぎて選びきれない!」「1月でNISA枠が復活したので投資したい!」という方の参考になればと思います。
目次
投資の方針
私たちが重視しているのは、優待の「優待利回り」と「使いやすさ」です。優待利回りについては言うまでもないですが、使いやすさも重要ですよね。せっかくもらった株主優待でも使えなかったら意味がありませんから。
食料品などそのまま利用できるものが圧倒的に使いやすいです。どこにも出かけなくてもいいし、必ず使いきれますので。その次にサービス利用券(食事券含む)かなと考えています。中でも系列店舗で使用できる優待はとても使いやすいです。コロワイドが有名ですね。
QUOカードをいただける銘柄もたくさんありますが、経験上、自社製品や自社サービスを株主優待として提供する銘柄より利回りが低い傾向があると思います。また将来的に株主優待が廃止されたり改悪される可能性も高いです。そのため、私たちはQUOカードを株主優待としていただける銘柄にはほとんど投資していません。
なお、インカムゲイン(配当)やキャピタルゲイン(値上がり益)は私たちはほとんど気にしていませんので、今回紹介する中にはこれらを投資の目的にする方には合わない銘柄もあるかとも思いますのであしからず。
私たちが保有している優待株
まずは私たちが実際に保有している優待株のなかでオススメのものを紹介していきます。
2112 塩水港精糖
優待内容 | 必要購入金額 | 優待利回り(%) | 使いやすさ |
---|---|---|---|
オリゴのおかげ 6本 | 250,000円 (2017/1/9現在) | 1.2% | ■■■■■ |
オリゴのおかげはスーパーでは大体500円くらいで売られていますから利回りはこれを元に計算しています。
優待をもらうには100株ではなく1,000株必要な点には要注意です。
オリゴのおかげはフルーツやヨーグルトにかけて食べたり、砂糖の代わりに料理に使えたりして非常に使いやすく健康的でオススメです。
<関連リンク>
http://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/detail/?code=2112
2698 キャンドゥ
優待内容 | 必要購入金額 | 優待利回り(%) | 使いやすさ |
---|---|---|---|
買い物108円券20枚 | 178,700円 (2017/1/9現在) | 1.2% | ■■■□□ |
108円券を20枚いただくことができます。つまりキャンドゥの商品を20個いただけるということです。単純明快ですよね。
100均には生活必需品も多く置いてありますので簡単に使い切ることができます。近くにキャンドゥの店舗がある場合はかなりオススメです。
<関連リンク>
http://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/detail/?code=2698
2810 ハウス食品グループ
優待内容 | 必要購入金額 | 優待利回り(%) | 使いやすさ |
---|---|---|---|
商品1000円相当分(年2回) | 247,900円 (2017/1/9現在) | 0.8% | ■■■■■ |
ハウス食品の商品1000円相当分を年2回いただくことができます。ハウスといえば「バーモントカレー」などが有名ですよね。
いつもスーパーで購入するような家庭料理に使う品物が届くので確実に使いきれます。買い物も楽になりますね。
<関連リンク>
http://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/detail/?code=2810
2816 ダイショー
優待内容 | 必要購入金額 | 優待利回り(%) | 使いやすさ |
---|---|---|---|
商品1000円相当分(年2回) | 119,700円 (2017/1/9現在) | 1.7% | ■■■■■ |
ダイショーといえば塩コショウですね。経験上1年に一度は塩コショウが届きます。ダイショーの株を保有すれば定期的に塩コショウが届くので、以後、塩コショウには困らなくなります(笑)
他にも鍋のスープなどがいただけるので冬はとても楽しめました。
<関連リンク>
http://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/detail/?code=2816
私たちが保有していない優待株
ここからは私たちがまだ購入していませんが、狙っている銘柄の紹介です。
1379 ホクト
優待内容 | 必要購入金額 | 優待利回り(%) | 使いやすさ |
---|---|---|---|
きのこ詰め合わせセット | 213,900円 (2017/1/9現在) | —% | ■■■■■ |
冬になるときのこをいただくことができます。
あまり聞きなれない社名かもしれませんが実はキノコ最大手な会社です。景気に左右されず比較的株価も安定しているところも魅力的です。
<関連リンク>
http://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/detail/?code=1379
2305 スタジオアリス
優待内容 | 必要購入金額 | 優待利回り(%) | 使いやすさ |
---|---|---|---|
写真撮影券 1枚 | 224,400円 (2017/1/9現在) | 4.5%(およそ) | ■■■■□ |
四つ切りサイズの写真(撮影料込み)をいただくことができます。これは大体1万円相当です。利回りで考えると非常に高いのが魅力的です。
また、この株を保有していると年に一度の家族写真を撮影する良い機会にもなるのではと思います。思い出はプライスレスですね!
スタジオアリスについてはこちらの記事でとても詳しく解説されているので参考になります。
http://zuborasyuhu.com/wp/blog/post-286/
<関連リンク>
http://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/detail/?code=2305
2594 キーコーヒー
優待内容 | 必要購入金額 | 優待利回り(%) | 使いやすさ |
---|---|---|---|
コーヒー商品1000円分(年2回) | 223,500円 (2017/1/9現在) | 0.9% | ■■■■□ |
ドリップ用のコーヒー粉などコーヒー関連商品をいただけます。自宅でコーヒーを淹れたりする方にはとても合うのではないかと思います。
<関連リンク>
http://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/detail/?code=2594
2597 ユニカフェ
優待内容 | 必要購入金額 | 優待利回り(%) | 使いやすさ |
---|---|---|---|
コーヒー商品2000円分 | 97,700円 (2017/1/9現在) | 2.0% | ■■■■□ |
こちらもキーコーヒーと同じくドリップ用のコーヒー粉などコーヒー関連商品をいただけます。こちらの方が必要金額が少ないのが良いですね。
<関連リンク>
http://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/detail/?code=2597
2819 エバラ食品工業
優待内容 | 必要購入金額 | 優待利回り(%) | 使いやすさ |
---|---|---|---|
自社製品1000円分 | 207,200円 (2017/1/9現在) | 0.5% | ■■■■■ |
最後に紹介するのはエバラです。エバラといえば焼肉のタレですね。焼肉のタレはもちろんのこと、他のタレや鍋のスープなどの商品もいただけますので、とても使いやすいです。
<関連リンク>
http://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/detail/?code=2819
まとめ
いかがでしたでしょうか?
1000番〜2000番台は食品関係が多かったですね。ぜひ、株主優待株の検討の参考になればと思います。
ちなみに私たちはこちらの本を購入して熟読しています(笑)
株主優待ガイド 2017年版posted with amazlet at 17.01.09大和インベスター・リレーションズ株式会社
ソシム
売り上げランキング: 11,345