こんにちは。帰省ラッシュの交通渋滞に巻き込まれ運転している夫コマの隣でヒマ暇な妻ちぃです。今日も不妊治療の話をしていきたいと思います。
read moreこんにちは。帰省ラッシュの交通渋滞に巻き込まれ運転している夫コマの隣でヒマ暇な妻ちぃです。今日も不妊治療の話をしていきたいと思います。
read moreこまです。 夏休み、いかがお過ごしでしょうか?去年、我が家はバリへ海外旅行へいったのですがお金がかかりすぎたのを反省して、今年は海外旅行はなし。 「わざわざ飛行機に乗らなくても近場(関東)で楽しめるところはたくさんあるじゃないか!」ということで、2016年4月からリニューアルオープンした「SKY CIRCUS(スカイサーカス)サンシャイン60展望台」に行ってきました! http://www.
read moreこんにちは。ちぃです。ブログタイトルである「楽らくライフ♪」とはつながらない話題ですが、不妊治療専門のクリニックに行くと、たくさんの方がいらっしゃる現実を目の当たりにしました。
read more「今週はスーパーに買い物にいく時間がない!どうしよう」「買い物した荷物を持ち運ぶのは一人じゃ無理!」 こんな悩みをもつ共働き夫婦のみなみなさま、こんにちは。夫のこまです。 共働き世帯は、平日は仕事なので休日に予定が詰め込まれがち。なので今週末スーパーにいってる時間ないよ!ってことよーくあります。それでもなんとか時間をみつけて、用事を済ませたあとに夜にスーパー行ったりなんかしてますが疲れた体にはなかなかしんどい。 また、同じく共働き世帯は平日にスーパーに行けないので、週末に一週間分の買い出しをします。我が家では牛乳、コーヒー、ビール、ワインなど飲み物を多く購入するので重くなりがち。そんななか卵を入れた袋は慎重に運ぶ必要があります。さらに、外は気温30度超えの炎天下・・・。想像するだけでも運ぶの辛いです。 そこで、以前から気になっていたネットスーパーを利用してみました。 最近、いろいろなスーパーが競争を始めてサービスがかなり充実してきていますが、その中でもまずは最大手のイトーヨーカドーのネットスーパーを利用してみたのでご紹介します。 この記事の目次
read moreこんにちは。 ちぃです。 我が家では、平日は働いているから家事は極力やらない、さらに、週末はできるだけ家事をする時間を短くする そうして、好きなこと(ブログ、テニス、おうちカフェとか)に時間を費やすという楽々ライフを目指しています。 ということで、家事の一つである料理では、おかずづくりや下ごしらえを週末にまとめてしています。 これで、1週間を乗り切ります。 今回は、我が家が週末に作り置きをする料理について紹介したいと思います。 この記事の目次
read moreこんにちは、こまです。 昨年、一戸建てを購入してからもう一年以上経ちました。家具は一通り揃ったし、不自由なく生活できる毎日です。 だんだん慣れてくると他のことも気になってくるのか、だんだんと最近気になってきた事が、、。 それは道からの人目です。 我が家は公道に面していて、特に夜には窓を開けると家のリビングが丸見えです。 最近は暑い夜も増えてきたので窓を開けたい、夜風に当たりながらビール飲みたい、と思っても人目が気になってそれができず、 どうしたものかと、他のお宅を見回してみると、柵(フェンス)を設置していらっしゃる家が多いことに気がつきました。 これは我が家にも導入しなければと調査開始。そして、我が家もついに購入しました。 そこで今回は調べてから購入に至るまでを紹介してみたいと思います。 この記事の目次
read moreこんにちは。ちぃです。 大成ラミックの株は、2年ほど前、まだまだ株式投資をはじめたばかりのころ、気に入って買った愛着のある株なんです。 大成ラミックは、多くの内食の商品を包む包装フィルムの会社です。例えばレトルトカレーを包む銀色のやつなど、あれです。 自分たちのような共働きの人々が増える中、 きっとその売り上げは上向きになるはずと妙な自信をもって購入した株です。 そんな大成ラミックの株主優待は「5,000円相当の自社製品に関連する商品」です。 つまり、大成ラミックがパッケージを手がける内食の商品の数々がもらえる訳です。しかも5000円分も! http://info.
read moreこんにちは。ちぃです。なぜかメラメラとブログ熱が続いております。 吉野家ホールディングス(以下吉野家)の優待券が5月に届いたのでその使い道について紹介したいと思います。 吉野家からは100株保有で1年に2回、300円×10枚=3000円の株主優待券がいただけます。 我が家では夫も保有しているので1年でなんと3000円×4=12000円分の優待券をいただいています! さてさて、この優待券はこの金額だけでもすごいのですが、 さらに魅力的なのは身近ないろんな場所で、使えるという点です。 この記事の目次
read more