時短ワザ 私が実践している洋服を収納する方法。服を少なくし細かい分類をしない。

こんにちは。 面倒くさがりやちぃです。 みなさん、タンスや衣装ケースにどのように衣服をしまっていますか。 よく整頓術を紹介する雑誌等には、見やすく取り出しやすく何枚も入るように、衣服を丸めて立てて収納していますが、 私も例外ではありません。 ただ•••雑誌と違うのは、いちいちセーターだのズボンだのスカートだのと細かい分類分けをしないことです。 さすがの私も、パンツ等の下着をセーターやズボンと同じところにぶち込みはしませんが汗、 細かく収納する場所を分けて入れるのは忙しい毎日には手間です。 そんなに服があるわけではない私は、自分でどんな服があるのか、 把握できていると思っているので、あえて分類して入れなくても困りません。 しているとしたら、タンスの段ごとに、 1番上は分厚めのセーター類、 2段目は薄いトップス、 3段目はスカートやズボンなどとなんとなーく分けるぐらいです。 これで、十分です。 また、洋服を買うとそれが気に入って、結局その服を着るばかりですから、 時々タンスの中の服とにらめっこをして着なくなったなぁと感じた服は 思い切って処分することもあります。そう、服を少なくするのです。 こうして私は洋服を収納することもできるだけ楽に時短にと心がけています。 ちぃ

read more
時短ワザ ながら家事で楽々

ながら家事 それは 何かをしな•が•らついでに感覚で家事をするという素晴らしい造語です。 例えば、ドライヤーで髪の毛をかわかしながら、洗面台回りの掃除をする。 つまり、2つのことを両方一度にこなすことで 家事を負担と思うことなく、楽チンに感じ&楽しい時間を創出できるというわけです。 私の場合、長い髪をドライヤーで乾かしている間ってとっても暇なのでそういった時間を利用して掃除をすると、 時間を上手に使ったという妙な満足感があります。 歯磨きしている間も同じように片手が空くので掃除をすることが多いです。 ちぃ

read more
時短ワザ 共働き夫婦はお金で時間を買う。時短家電で時間とお金のバランスを取ろう。

こまです。 共働き夫婦のみなさん、家事の分担はどうしてますか? 最近の共働き夫婦は妻に任せるだけでなく、夫も家事に参加して分担するのが一般的になってると思います。 先に家に帰る方(例えば妻)がご飯を用意して、片付けはもう一方(例えば夫)がやる。 部屋の掃除は片方がやって、水周りの掃除はもう片方がやる、とか。 うまく分担できているうちはいいのですが、片方の仕事が忙しくなってきたりすると分担のバランスが崩れたりして、それが原因でケンカしてしまったりもします。 本当はうまくフォローしあえればいいのですが、なかなかいつもうまくはいきません。 そこでお伝えしたいのは家事負担はお金で軽減できるということです。 特に導入をおすすめしたい3つの家電を紹介したいと思います。 この記事の目次

read more

About Me

現代の多忙すぎる共働き世帯が、いかに楽して楽しく生活するかを考えるブログです。

Know More

Tag

Social